オンライン療育研修

走り回る・登る・抱きつく
年中児Kくんから学ぶ
「感覚」の視点

このような療育者のための研修

感覚の特性について学びたい
感覚過敏や感覚鈍麻について、断片的な知識はあるが体系的に学ぶ機会がなく、現場の支援に活用できていない。
似たような特性のこどもがいる
感覚の特性による行動があるこどもがいるが、どのような支援をしたらよいのか分からない。
療育の幅を広げたい
もっと学んで療育の幅を広げることや、支援のスキルアップをしたいと思っているが、なかなか研修の機会がない。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


研修のタイトル

感覚の特性から読み解くこどもの行動
- 走り回る・登る・抱きつく年中児Kくんのケースから学ぶ支援のポイント -
日々の支援のなかで、次のような年中児の姿にお困りではないでしょうか。
  • とにかく走り回ってしまい、活動に入りづらい 高いところに登ろうとする行動が多く、ヒヤリハットが絶えない
  • むやみに大人やお友だちに抱きついてしまう
  • 一見「落ち着きがない」「ルールが守れない」と見える
これらの行動の背景に、 前庭感覚・固有感覚・触覚などの“感覚の特性” が関わっているケースは少なくありません。 今回のオンライン研修では、 「感覚が入りにくいことで、走り回ったり、高いところに登ったり、むやみに人に抱きつく年中児Kくん」 のケースを取り上げ、 以下のポイントをコンパクトに学べる内容となっています。

研修で学ぶこと

研修で扱う内容

  1. Kくんの具体的な様子と、支援場面で起こりがちな困りごと
  2. 前庭感覚・固有感覚・触覚など、感覚の基礎知識
  3. 感覚過敏・感覚低登録など、各感覚の異常さから生じる行動の理解
  4. Kくんの行動を「困った行動」から「感覚のニーズ」として捉え直す視点
  5. 明日から現場で試せる、Kくんのようなこどもへの具体的な支援アイデア
顔出し不要・音声ミュートでお気軽に参加
Zoomウェビナーの参加となるため、顔出しは不要、音声ミュートで参加できます。お気軽にご参加できます。
チャットで質疑応答
講師へはチャットで質疑応答できるため、疑問点や不明点について、やりとりすることができます。
スマホでも参加OK
パソコンやタブレットはもちろん、スマホでも参加ができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

タイムテーブル

12:00
導入
アイスブレイク
自己紹介
12:05
プレゼンテーション
  1. Kくんの具体的な様子と、支援場面で起こりがちな困りごと
  2. 前庭感覚・固有感覚・触覚など、感覚の基礎知識
  3. 感覚過敏・感覚低登録など、各感覚の異常さから生じる行動の理解
  4. Kくんの行動を「困った行動」から「感覚のニーズ」として捉え直す視点
  5. 明日から現場で試せる、Kくんのようなこどもへの具体的な支援アイデア
12:45
質疑応答
チャットで質問
講師が口頭で回答
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
12:55
参加後アンケート記入
簡単なアンケートにご記入いただきます
13:00
退出
アンケート記入次第、順次ご退出
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

開催概要

日時
12月17日(水)12:00-13:00
タイトル
感覚の特性から読み解くこどもの行動 - 走り回る・登る・抱きつく年中児Kくんのケースから学ぶ支援のポイント -
対象
児童発達支援事業所/放課後等デイサービス/相談支援事業所の 管理者・児童発達支援管理責任者・指導員・相談支援専門員 ほか
参加方法
Zoomウェビナー
参加費
無料
開催法人
特定非営利活動法人ここのば
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師紹介

特定非営利活動法人ここのば
代表理事 百瀬洋介

北海道大学理学部地球物理学科卒業後、大手IT会社の法人営業としてコンサルティング営業に従事。その後、介護施設へお食事提供する会社において、企画部門部長、フードソリューション事業の事業責任者を経験。株式会社CoConovaを設立し、児童発達支援事業所・放課後等デイサービスを起業・運営。未就学児の個別療育および保護者支援を実践。小規模保育所45園の事業責任者に従事。
現在は、NPO法人ここのばの代表理事として、発達障がいのこどもや不登校児童と家族支援に取り組む。
保有資格:保育士、児童指導員任用資格、経営学修士(MBA)

開催法人概要

オンラインフリースクール

不登校や発達障がいのお子さま向けのオンラインフリースクールを運営しています。メタバース教室上で、フレンドによる個別支援を中心に活動をしています。
サービス名
見出し
表示したいテキスト

マイクラによる個別療育

マインクラフトを活用して、発達障がいのお子さまが、他者と協力することや、協調することを経験することで、社会性の向上をします。
毎週コースと隔週コースがあります。
サービス名
見出し
表示したいテキスト


よくある質問

Q
事業所で複数参加する場合は、人数分申し込みしたほうがよいですか?
A
参加URLをメールアドレスに送信しますので、参加するパソコン台数分の申し込みをしていただけると、参加がスムーズです。
Q
当日別の予定があり、参加できません。アーカイブ録画で視聴することはできますか?
A
アーカイブ録画はご用意しておりません。ただ、「療育と保育の学びの会」では、同様の研修の動画をご用意しています。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。