モニター募集中

児童発達支援事業所のための
療育研修コンテンツ
Shinka Lecture

児発の育成において
こんな悩みありませんか?

療育のことや、集客・運用・請求のこと、関係機関連携など、覚えることが多く、個人の経験や能力に依存している
新しいスタッフが入職すると、療育について必要なことを研修しておきたいが、管理者任せで研修するときもあれば、しないときもある
療育者としてスキルアップしたいが、体系的な研修があまりない
管理者に対する育成や研修をしたいのだが、方法が分からない
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

NPO法人ここのば
療育研修コンテンツ
Shinka Lectureが解決!

余白(20px)

療育研修コンテンツとは
Shinka Lecture

いつでも研修受講!
専用のサイトにログインし、パソコンから研修を受講することができます。事業者の方が研修を受講しやすいときに、学ぶことができます。
スタッフ全員で時間を決めて、一斉受講することでさらに学びの意欲と成果は上がります。
網羅的な研修コンテンツ
療育をこれから学ぶ方や、さらにステップアップしたい方、療育の実践に使えるノウハウや、請求や運用に関すること、保護者支援や関係機関連携など、児童発達支援事業所の運営に必要な知識やノウハウを体系的にまとめています。
実践に活かせる研修
児童発達支援事業所を起業・運営してきたメンバーがコンテンツ開発をしているため、実践を使えるかどうかという観点で、研修を開発しています。
教科書どおりではなく、生の経験をもとに作っています。
スマホ対応
スマホからでも研修を受講することができます。スタッフが好きな時間に学びの機会を得ることができます。
余白(80px)
ただいま

モニター募集中

余白(20px)

お試しで療育研修を受講していただける事業所を募集
追加で10社限定
ご高評につき追加!

研修コンテンツのブラッシュアップのために、現在事業者の方にモニターをお願いしています。
実際に研修を受講いただき、当方に感想や要望などをフィードバックしていただきます。
余白(80px)

研修コース
Shinka Lecture

01

療育にこれから携わる方のためのコース

新しく事業所に入職したスタッフや管理者、児発管の方のためのコースです。
事業の制度や、運用・請求、発達障がいの基礎知識、個別支援計画書、療育実践など、日々の業務に必要な知識やノウハウを習得します。

02

療育をさらにスキルアップしたい方のためのコース

1年以上療育に携わっており、さらにスキルアップをしたい方のためのコースです。
ケーススタディーやより専門的かつ実践的な内容を習得します。

03

人をまとめる立場の方や今後目指したい方のためのコース

管理者兼児発管の方や、将来的に目指している方のためのコースとなります。
リーダーシップやマネジメントの基礎知識や心構え、管理手法について学びます。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

主な研修コンテンツ

  • 児童発達支援事業とはなんだろう【制度・体制・報酬・加算編】
  • 児童発達支援事業の運用【見学・契約・請求・管理編】
  • 知っておきたい発達障害の基礎知識【発達障害・感覚編】
  • 保護者支援とは 子ども支援と同じくらい重要な保護者支援
  • 個別支援計画をつくろう【概要・記載方法編】
  • さあ、いよいよ個別療育をやろう【実践編】
  • 就学に向けて知っておきたいこと
  • 手帳や手当のこと、意外によく知らない
  • 発達検査の基礎を学ぼう 発達検査って色々あるけど何が違うの?
  • ケースから学ぼう! 行動の切り替えが難しいこども、どうしよう!
  • 人をまとめる立場としての基礎知識
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

研修システムのデモ動画

モニターの感想

定期的に研修をすることで、スタッフの学びへの意識が変化してきているのが分かります。また、管理者や児発管向けの内容も多いことから、児発を運営するための幅広いノウハウが習得できて助かります。
児童発達支援事業所
管理者兼児発管
実践で使える研修です。内容を分かりやすく解説してくれているので、難しい内容も「なるほど」と思うことが多いです。療育の内容だけでなく、関係機関連携や保護者支援、手帳や就学に関することなど、知りたいことを学ぶことができます。
児童発達支援事業所
療育者
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

特定非営利活動法人ここのば
代表理事プロフィール

百瀬洋介

北海道大学卒業後、大手IT会社の法人営業としてコンサルティング営業に従事。その後、介護施設へお食事提供する会社において、企画部門部長、フードソリューション事業の事業責任者を経験。株式会社CoConovaを設立し、児童発達支援事業所・放課後等デイサービスを起業・運営。未就学児の個別療育および保護者支援を実践。小規模保育所45園の事業責任者に従事。

現在は、NPO法人ここのばの代表理事として、発達障害のこどもや不登校児童と家族支援に取り組む

NPOの事業
  • 児童発達支援事業所向けの療育コンサルティング
  • 保育所向けの療育研修
  • 保育所等キャリアアップ研修 障害児保育講師
  • 保育所 第三者評価事業
  • オンラインフリースクール
  • マイクラ個別療育
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
不登校と発達障がい支援
オンラインフリースクール
マイクラ個別療育
表示したいテキスト
余白(40px)

モニター募集条件

お申し込み
法人格でお願いします(株式会社、NPO法人、社会福祉法人など)
児童発達支援事業所を運営している事業者となります
モニター内容
研修の受講および当方へのフィードバックをしていただきます
料金および報酬
モニターおよび当方は無償対応となります
事前打ち合わせ
事前にモニター候補の方と当方でオンラインミーティングを実施します
協議のうえ条件に合意すればモニターをしていただくこととなります
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

  • Q
    放課後等デイサービスは対象外ですか?
    A
    児童発達支援事業所も運営している多機能型の事業者の方は対象となります。
  • Q
    児童発達支援事業所を開所して間もないですが、対象となりますか。
    A
    はい、対象となります。
  • Q
    モニターの期間は決まっていますか?
    A
    モニター事業者の方と当方で協議します。ただ、3-4ヶ月程度を想定しています。
  • Q
    興味がありますが、どのような段取りとなりますか?
    A
    以下、モニター応募よりご連絡ください。まずはオンラインミーティングをさせていただくこととなります。
  • Q
    興味があるので、まずは話を聞いてみたいのですが。
    A
    以下、モニター応募よりご連絡ください。いきなり、モニターを依頼するのではなく、両者ですり合わせしたうえで開始することとなります。よって、条件が合わない場合は、モニターを辞退いただく場合もあります。
  • Q
    料金が発生しますか?
    A
    いいえ、無償となります。
  • Q
    モニターをしたら、今後もこの研修を利用しつづけなければなりませんか?
    A
    モニター期間のご利用だけでももちろん構いません。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

モニター応募のお問い合わせ

まずは、オンラインミーティングをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。